• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

Nagashima Laboratory

  • Home
  • Lecture
  • Note
  • Index
  • About

nagadmin

Webデザイン演習 2025 1Q(3)

2025/04/23 3・4限 DL503 今日の内容 HTMLのタグの意味を確認しながら、どのように表示されるのかを1つ1つ実際にHTMLファイルを作成していきます。タグごとにファイルを作成し、GitHubにアップロー […]

2025-04-21 (Last Modified: 2025-04-21) Category: Webデザイン演習, 授業

平面構成 2025 1Q(3)

2025/04/22 1・2限 DL601 今日の内容 引き続き、ソフトウェアの操作方法について解説します。操作に慣れたあとは、1つ目の課題制作に入ります。 ペンツールの操作については、下記のファイルも合わせて使用します […]

2025-04-21 (Last Modified: 2025-04-21) Category: 平面構成, 授業

GitHub Copilot

GitHub Copilotとは Copilotとは副操縦士(機長の補佐役)のことです。副操縦士である、AIプログラマーが条件にあったコードを提案してくれることで、コーディングの効率化が期待できるサービスです。 サービス […]

2025-04-16 (Last Modified: 2025-04-16) Category: 資料 Tags:generative-ai, github, vscode

Webデザイン演習 2025 1Q(2)

2025/04/16 3・4限 DL503 今日の内容 HTMLの解説に入ります。細かな文法的な話に入る前に、HTMLの記述体験をし、アップロードして公開する、という一連の流れを行います。演習の中で作成するファイルは都度 […]

2025-04-14 (Last Modified: 2025-04-16) Category: Webデザイン演習, 授業

平面構成 2025 1Q(2)

2025/04/15 1・2限 DL601 今日の内容 課題制作に入る前に、道具=コンピュータやソフトウェアの使い方について触れていきます。 ペンツールの操作については、下記のファイルも合わせて使用します。 →ペンツール […]

2025-04-14 (Last Modified: 2025-04-14) Category: 平面構成, 授業

造形表現特定演習(情報デザイン)2025 1Q

2025/04/07〜 月3限 情報デザイン研究の基礎となる知識と技術について、2名の教員のオムニバス形式で学ぶ科目で、具体的な事例を通して情報デザインの実践的な演習を行います。永嶋の担当回は、前半7回分(1Q)です。 […]

2025-04-14 (Last Modified: 2025-04-15) Category: 授業, 造形表現特定演習

キャリア演習(実践)2025 説明会

2025/04/09 12:50〜 15203 この授業は、受講者がデザイン関連企業等での実務研修を通して、実践的なプロジェクトへの参加及び提示された課題等に取り組むことにより、職業意識を高め、就職活動における有益な示唆 […]

2025-04-09 (Last Modified: 2025-04-14) Category: キャリア演習(実践), 授業

Webデザイン演習 2025 1Q(1)

2025/04/09 3・4限 DL503 Webコンテンツデザインに関わる基礎技術の習得を目的とした演習で、標準技術としてのHTML・CSS・JavaScriptを用いたWebサイトの構築を行います。 スケジュール 1 […]

2025-04-03 (Last Modified: 2025-04-28) Category: Webデザイン演習, 授業

  • « 移動 前のページ
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • Interim pages omitted …
  • ページ 11
  • 移動 次のページ »

Copyright © 2023–2025 · Nagashima Sayuri Laboratory