• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

Nagashima Laboratory

  • Home
  • Lecture
  • Note
  • Index
  • About

平面構成 2025 1Q(7)

2025/05/27 1・2限 DL601

今日の内容

課題2を完成させ、提出作品を共有してお互いの作品を確認します。
続いて、課題3のアイデアを考えます。

  • 課題2の制作・提出
  • 課題3のアイデア出し

出席登録

出席簿 ※確認用・要ログイン

授業録画

授業の解説部分の録画はMoodleに掲載しています。

Moodle ※要ログイン

今回の制作のポイント

  • 2つの構成を対比させる、差をつける(コントラスト)
  • 対比させながらも共通性が見出せるとなおよい
  • 類似する概念との違い 例:あつい/あたたかい
  • 似た表現になりそうな語との違い 例:からい/怒り/あつい

作品の提出方法

  • 1倍サイズ(1x)のPNG画像として保存
  • アートボードを複数作っている場合は、最終版のアートボードのみ書き出す
  • ファイル名は「学籍番号名前_課題2_テーマ.png」
    テーマの部分には「暑いと寒い」など、自分が選んだテーマを入れます
  • Teams内 ファイル>課題2提出フォルダ に入れる

→保存場所フォルダ ※要ログイン

→PNG画像の保存方法

【課題3】文字を使った構成

  • 任意の単語を使った構成
  • 単語は、ひらがな、カタカナ、漢字、アルファベット(大文字・小文字)のいずれかで表現する
  • テキストツールで入力できる書体を使う、図形・ペンツールを使って、自分で文字の形を作る(読める文字であること)
  • 単語の意味に合った表現をする
  • 抽象表現を中心に
  • 文字要素以外に、○、△、□など基本図形、直線、曲線を使用
  • アートボードは1200 × 1200px
  • 色数自由

Illustratorのテンプレートファイル

1200 × 1200pxのアートボードを作成済みのファイルです

→ダウンロード ※要ログイン

文字の基本

  • ゴシック体と明朝体
  • セリフ体とサンセリフ体
  • Illustrator上の操作方法

【参考】

  • フォントの種類と選び方
  • セリフ体とサンセリフ体の違いは?

2025-05-26 (Last Modified: 2025-05-26) Category: 平面構成, 授業

Copyright © 2023–2025 · Nagashima Sayuri Laboratory