• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

Nagashima Laboratory

  • Home
  • Lecture
  • Note
  • Index
  • About

デザインプロジェクトの進め方

デザインプロジェクトの進め方

「どのように作るか」から「何を作るべきか」へ

「自分がやれそうなこと」から「おもしろそうなこと」へ

※「エンジニアのためのデザイン思考入門」より

デザインとは What is Design?

設計のこと。語源はde-(下に) sign(印をつける)→下地を描く→設計する

目的設定・計画策定・仕様表現からなる一連のプロセスのことです。デザインをするということは、きれいなもの、かっこいいもの、など主観的なもの、装飾的なもの作るのではなく、客観的な根拠のある設計をすることです。

「5つのデザイン思考プロセス」

デザイン思考とは、ユーザーへの共感から問題定義を行い、アイデアの発想、プロトタイプ、テストといった5つのステップを繰り返し、インサイト(潜在的欲求)に基づく設計をすること、またその過程のことを指します。

  • Step1:共感(Empathize)
    • ユーザー(対象者)やユーザーをとりまく状況に共感
  • Step2:問題定義(Define)
    • 取り組む課題を定義する
  • Step3:創造(Ideate)
    • どうすれば実現できそうか、解決策を考える
  • Step4:プロトタイプ(Prototype)
    • 試作品をつくる
  • Step5:テスト(Test)
    • 試作品に対するフィードバックを得る

※前掲書 及び「デザイン思考 5つのステップ スタンフォード・デザイン・ガイド」より

ブレインストーミング brainstorming

ブレインストーミング(ブレスト)とは、アイデアをたくさん生むための方法、アイデアを出し合う会議のことです。

ブレインストーミングの原則

  1. 他人の発言を批判しない
  2. 自由奔放な発言を歓迎する
  3. 質より量を求める
  4. 他人のアイデアに便乗する

※「考具」より

演習1:ブレインストーミングの練習

「ブレストカード」を用いて、アイデア出しの体験をします。

  1. 準備運動
  2. お題設定
  3. 発想
  4. 乗っかり
  5. 投資
  6. 得点配分

演習2:デザイン思考のStep1〜Step3の体験

今回のプロジェクトのテーマに合わせて、アイデア出しの段階である共感・問題定義・創造の工程を行います。

プレゼンテーションに向けて

人に作品について説明をするときには、まずは下記の点を盛り込んで説明をすることを意識すると、わかりやすい説明になります。

  • What(作品の概要)
  • Why : What for(狙い)
  • How(制作プロセスでの気づき)

※「Web Designing」特集: デザインの言語化より

参考書籍・サイト

  • 「エンジニアのためのデザイン思考入門」東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト, 翔泳社, 2017
  • 「デザイン思考 5つのステップ スタンフォード・デザイン・ガイド」,スタンフォード大学d.school, 2012
  • 「考具」加藤昌治, 阪急コミュニケーションズ, 2023
  • 「Web Designing」特集: デザインの言語化, vol.226(2024年6月号),マイナビ出版, 2024

2024-05-27 (Last Modified: 2024-05-30) Category: 資料 Tags:brainstorming, design, design-thinking

Copyright © 2023–2025 · Nagashima Sayuri Laboratory