• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

Nagashima Laboratory

  • Home
  • Lecture
  • Note
  • Index
  • About

Web制作に関する基本用語・技術

Web(ウェブ)とは

World Wide Webの略で、インターネット上で提供されるさまざまな情報(文字、画像、動画…)を公開する仕組みのこと。ハイパーテキスト。1989年にティム・バーナーズ=リーによって発明されました。

  • World Wide Web(Wikipedia)
  • ハイパーテキスト(Wikipedia)

インターネットとは

地球規模の情報通信網のこと。1995年頃、Windows 95の登場とともに、一般に普及。
インターネットとWWWによって、誰もが世界中に情報発信できる環境が整いました。

  • Web制作史(CPIサーバー)

世界最初のWebサイト

1991年、CERN(欧州原子核研究機構)のWebサーバ上で世界最初のウェブサイトが公開。再現されたものが現在も閲覧できます。自分のウェブページをつくるための技術的な詳細などが書かれています。

  • The birth of the Web
  • A Little History of the World Wide Web

日本最初のホームページは、1992年発表。高エネルギー加速器研究機構 計算科学センターの森田洋平博士によって発信されました。

Webデザインとは

  • 狭義では…Webサイト(ページ)のデザイン
  • 広義では…Web上でやりとりされるあらゆる情報をデザイン
  • Webデザインには、グラフィックデザイン、情報デザイン、工業デザイン(プロダクト)の要素も含まれる

印刷メディアとWebメディア

印刷メディアと比較した場合、Webメディアには一般的に次のような特徴があります。

▼印刷

  • 作成されたものと同じサイズ、同じ状態で流通する
  • 基本、一度印刷されたら、同じ情報のまま

▼Web

  • サイズが変わる、可変である
  • 同じ端末でもブラウザ(閲覧用ソフトウェア)によって表示が異なる
  • 色…ディスプレイによる
  • 画質…ディスプレイによる
  • 書体…端末(コンピュータ、スマホ)に入っている書体で読み込まれる(Webフォントを指定しない場合)
  • 定期的に更新し、新しい情報を追加できる

Webでの情報公開

授業では、HTML・CSS・Javascriptといった基本技術で作るWeb制作に触れていきますが、情報発信をするという目的であれば、アカウント取得のみでWebでの情報発信ができるサービスも多々あります。

  • Wix
  • jimdo
  • GoogleSite
  • wordpress(.com)
  • Studio

…など

※wordpressは、サーバーインストール型もありますが、上記はアカウント取得のみで使えるサービスです

WebサイトとWebページ

Webサイト(ページ)のデータ

Webページは、コンピュータ、サーバー上では、htmlファイルとして存在。拡張子は、html(例:○○○.html)

※拡張子:ファイルの末尾にある文字列。ファイルの種類を区別するためのもの。.psd、.docx、.txtなど。

Webサイトは、htmlファイル、cssファイル、画像ファイルなど一連のファイルがひとまとめになったもの。コンピュータ上では、フォルダにまとめる。

HTML(Hyper Text Markup Language)

  • Webページを作成するために開発された言語
  • 「タグ」を使ってWebページの構造を定義する

CSS(Cascading Style Sheets)

  • ウェブページのスタイルを指定するための言語
  • 色、線、背景、配置、書体…などの指定

JavaScript

  • Webブラウザ上で動くプログラミング言語の一つ 
  • HTML、CSSで作成したWebページに動的な処理を加えることができる
  • 動的…閲覧者の操作入力などによって変化させる効果

フォルダ名やファイル名について

▼名前の付け方

半角英数字、記号はハイフン(-)とアンダーバー(アンダースコア)(_)を使います。

ファイル名は原則小文字。単語の区切りに記号を用いて、image_01.jpg のように表記します。

index.htmlという名前は特別で、フォルダ内にindex.htmlというファイルが存在している場合、最も優先的に読み込まれることから、通常トップページ(ホーム)用のファイルはindex.htmlと命名します。

▼ファイルの保存

エディタでは、初期設定では、ファイルの種類が自動的に設定されないか、あるいは、テキストファイル(.txt)になります。

※Visual Studio Codeでは、新規作成時にファイルの種類を選びます

HTMLファイルとして保存するには、自分で拡張子を .html と記述します。

(例:index.html)

文字

コンピュータ上では、文字はデータとして扱われるが、1文字ずつ固有の番号があり区別されるようになっている(=文字コード)

文字コードは、UTF-8 を使うことが一般的です。

フォントについては、基本的に、閲覧者の環境に依存しますが、Webフォントという仕組みを使うことで、指定したフォントで表示することができます。

例:Google Fonts

単位

webは、画面上で閲覧するメディアのため、画面上のサイズを表す単位が使われます。

  • px(ピクセル) 画面上の点を表す単位。例:100px × 100px
  • % 割合で指定する。親要素に対する比率。
  • em(エム) 文字の高さで指定する(初期設定では、16px=1em)親要素に対する比率。
  • rem(レム) root+emのこと ルート(HTML要素)の大きさを基準にする

※HTMLにおける親子関係については、後の授業で補足します

色

Webサイトの文字や背景の色には、RGB値を16進数で表す方法と、redやgreenといった名称で指定する方法があります。

※RGB…光の三原色。Red 赤、Green 緑、Blue 青。

▼16進数による指定

RGB値を2桁ずつ、00〜FF(0〜255)で指定する

※16進数…0〜9, A〜Fで表す。16になると次の位になる。

例:

#FFFFFF(255,255,255)…白
#000000(0,0,0)…黒
#FF0000(255,0,0)…赤

▼色名による指定

redや、blueといった一般的な色のほか、使用できる色名が決められています。

https://www.colordic.org/

※10進数による指定もあります。透明度も設定できるので、半透明の表現をしたいときに使います

rgba(0, 0, 0, .5)

a…アルファチャンネル(=透明度)

画像

スマートフォンやデジカメで撮影したそのままの画像を使うのではなく、使用する大きさに合わせて、適切に調整した上で掲載します。

Webに使う画像には次のようなものがあります

  • JPEG(.jpg)通常、写真に用いる(圧縮率が高くフルカラーを扱える)
  • PNG(.png)256色以下またはフルカラー。半透明(アルファチャンネル)も扱える。アニメーションも可能(APNG)
  • SVG(.svg)Illustratorのパスのようなベクター画像。拡大しても劣化しない。
  • GIF(.gif)色数の少ない画像に向いている(256色以下)、色の透過やアニメーションが可能
  • WebP(.webp)Googleが開発した軽量な画像データフォーマット。現在は主要ブラウザが対応。https://caniuse.com/?search=webp

※Illustrator形式(.ai)や、Photoshop形式(.psd)など、ソフトに依存する形式の画像や、iPhoneで撮影した写真フォーマット(.heic)は、そのままでは掲載できないため、上記のようなWeb用データに変換して使います

参考:https://rs.sakura.ad.jp/column/rs/image-format/

その他のメディア

  • 音声
  • 動画

2023-04-12 (Last Modified: 2024-04-10) Category: 資料 Tags:html, webdesign

Copyright © 2023–2025 · Nagashima Sayuri Laboratory