• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

Nagashima Laboratory

  • Home
  • Lecture
  • Note
  • Index
  • About

composition

オーガニック形体

形体(形態)の分類(「構成学のデザイントレーニング」より) 【定形】:再現性のある形 幾何学的な形など数理的で定量化できる形体。数式によって表すことができる形 ※定量化…数値で表すことができる 【非定形】:再現性のない形 […]

2023-06-19 (Last Modified: 2024-06-04) Category: 資料 Tags:composition

等量分割法

等量分割法 1:1、1:2、1:3、3:5、5:7など、単純な整数比による分割の構成法のことです。 その中で、3:5(≒ 1:1.618…)は黄金比、5:7(≒ 1:1.4142…)は白銀比と呼ば […]

2023-05-29 (Last Modified: 2023-05-29) Category: 資料 Tags:composition

抽象イメージの造形化

抽象とは 「あたたかい/つめたい」を例にすると ▶言葉から考える ▶色から考える ▶形を考える 形:角張っている、丸みがある、直線的、曲線的、… 配置:ぎゅっと集まっている、散っている・離れている、規則正しくならんでいる […]

2023-05-15 (Last Modified: 2025-05-19) Category: 資料 Tags:composition

平面構成の基礎

平面構成とは 私たちは三次元空間に住んでいますが、造形的表現方法としては二次元のスペースに行うことが多く、立体的なものを紙の上に表すにはどうしたらよいかという問題があります。二次元の空間に対する表現的能力を養うことは、造 […]

2023-05-01 (Last Modified: 2025-04-29) Category: 資料 Tags:composition

Copyright © 2023–2025 · Nagashima Sayuri Laboratory